沼津市の葬儀・法要・仏壇・仏具・墓石。家族葬、親しい方のみのお見送り。天華葬祭は真心込めた葬祭プランをご提案致します。

よくある質問

ご葬儀について、よくあるご質問をまとめました。
下記にあげた質問以外にご質問がありましたら、お問い合せフォームよりお気軽にお申し付け下さい。

質問1
生活保護を受給している親族が亡くなりました。
手続きが複雑そうですので、注意点を教えて下さい。
回答1
生活保護を受けていらっしゃった方のご葬儀は若干複雑です。

理由は、火葬のみが中心になるため、中にはご葬儀をあげたい方のご要望に応えられない場合があり、公的な補助が受けられない為、支払い方法等が大きく変わります。

諸官庁手続きも一般と異なります。

弊社では、このような場合のお手続きも全て御対応させて頂きます。お気軽にお問い合わせ下さい。

>>お問い合わせはこちらから承っております。
質問2無宗教葬をする場合でも、末期の水を取ったり、北枕に寝かせたりしたほうがよいのでしょうか?
回答2末期の水は必ずしなければならないというものではありませんが、闘病を終えて安らかな眠りについた人をいたわり、思いやる気持ちで行ってもいいのではないでしょうか。北枕は状況に応じて決めるとよいと思います。

臨終後の人の唇を水で湿らせる末期の水は仏教に由来する風習ですが、日本では宗教・宗派を問わず行われています。また、頭を北に向けて寝かせる北枕は、お釈迦様が亡くなる時の姿にならったもので、しなければならないということはありません。部屋の向きなどによっては、北枕にしにくいこともあると思いますが、年配の人などは気にする場合もありますので、気持ちを考慮して決めるとよいと思います。
質問3仏式葬儀をするときに、神棚封じをしたり仏壇の扉を閉めたり しますが、無宗教葬の場合も同様にしたほうがよいでしょうか。
回答3無宗教葬だからそういうことはしたいと決めつけずに、家に神棚や仏壇がある場合は、敬意を払って、従来どおりの方法に従うほうがよいと思います。

「神棚封じ」とは神聖な場所である神棚に死の穢れが入らないよう、扉を閉めて半紙などの白い紙を貼る事で、四十九日の忌明けまで続けます。また、人は死ぬとすぐに成仏すると考える浄土真宗以外の宗派では四十九日を過ぎて故人が成仏するまでは仏壇の扉も閉めておきます。
質問4無宗教葬の場合、死装束はどうすればよいでしょうか。
回答4無宗教葬の場合はこれと言う決まった服装はなく、故人が好きだった洋服や着物などを着せるというケースが多いです。

仏式葬儀の場合の死装束は、白い帷子(かたびら)、または経文を書いた帷子に、脚半(きゃはん)や手甲などをつけ、笠や杖などを持たせますが、これは死を冥土への旅立ちという考え方から来る旅装束です。また、神式葬儀の場合は小袖を着せるという習わしもあります。現在では、仏式や神式の葬儀でも帷子や小袖を着せることは少なくなり、上から帷子や小袖を体に掛けたり片隅に置くだけで済ませることもあります。
Copyright(c) 2011- Tenge Sousai All Rights Reserved.